昭和40年/1965年製の手巻き式『19セイコー』です。
『19セイコー』は19型(直径約42.8mm)のムーブメントを搭載した懐中時計です。
昭和4年(1929年)頃にウォルサムに替わる鉄道時計として、当時の鉄道省向けに生産されたのが始まりです。
機構の変更を行いながら、昭和46年11月(1971年)まで製造が続けられたロングセラーモデルです。
昭和30年(1955年) 『セコンドセッティング(秒針規正装置)』仕様追加
昭和34年(1959年) 文字盤の『SEIKOSHA』表記を『SEIKO』に変更
昭和35年(1960年) 戦後の19型15石ムーブメント発売
昭和38年(1963年) 吊カンの形が『楕円』から『丸』に変更
昭和46年(1971年) 19型ムーブメント生産中止
こちらのモデルは吊カンが丸型、青針の昭和40年製。
裏蓋には『昭40 1864 国鉄関西』の刻印入りです。
型式はなく、文字盤6時側フチにJAPANの印字があります。
搭載しているムーブメントの受けには『コート・ド・ジュネーヴ(さざ波)』模様が施され、見栄えの良い仕上げがされています。
後の1968年頃のモデル『91-0020』ではムーブメントの仕上げが簡素になり針も黒塗りに変更されることから、意外と探していらっしゃる方が多いモデルです。
スモールセコンド仕様で『セコンドセッティング機構』付きです。
スモールセコンド上は『SECOND SETTING DIAFLEX』表記されています。
セコンドセッティング機能により、リューズを引くと60秒の位置で秒針が止まります。
文字盤はホワイトで数字フォントが大きいため、視認性に優れています。
リューズは操作性の良いサイズです。
手巻き操作は、腕時計の手巻き式よりやや重いです。
リューズをしっかり掴んで操作してください。
状態
こちらは当店でオーバーホール済みです。
風防は磨いています。
磨きで取り切れない小傷が残っていますが、文字盤の視認性には影響ありません。
文字盤には目立つ傷汚れなく、同型の中では綺麗な個体です。
ケースにメッキのはがれ、傷、打痕が見られます。
古い年代のため、非防水です。
雨の日、暑い日を避けてご使用ください。