1966年製のセイコー マチック ウィークデーターです。
ウィークデータは、マチック(Cal.603)に日付・曜日機構を追加したモデルです。
後のマチック クロノメーター、62グランドセイコーのデザイン・設計に影響を与えたモデルです。
(以下、62系製造年)
1960年 Cal.603 マチック(カレンダーなし)
1962年 Cal.394 マチック セルフデータ(日付追加)
1963年 Cal.395 マチック セルフデータ
1963年 Cal.400 マチック ウィークデーター(曜日追加)
1964年 Cal.6206A,B マチック ウィークデーター
1964年 Cal.6218A,B,C マチック ウィークデーター
1966年 Cal.6216A マチック ウィークデーター
1966年 Cal.6245A,6246A マチック クロノメーター
1967年 Cal.6245A,6246A 62グランドセイコー
搭載されているキャリバー6206Bはセイコーの自動巻きの技術を集約しており、完成度の高いムーブメントです。
ケースに埋まったリューズは、リューズでのゼンマイの巻上げを必要としない自動巻きムーブメントへの自信の表れを感じさせるとともに、一体感のあるケースデザインに仕上がりました。
文字盤は放射仕上げが施され、外周には光沢のあるダイアルリングを配しています。
12時側に『SEIKO』、6時側に『SEIKOMATIC』、『DIASHOCK 26 JEWELS』、曜日フルスペル表示がバランス良く配された品のあるデザインです。
シンプルなデザインの自動巻きモデルをお探しの方、62GS系を収集されている方にオススメです。
キャリバー6206Bの操作方法
手巻き機能は元々ありません
リューズの引き方: 裏面からケースとリューズの間に爪を差し込んで、優しく引き出す
リューズはケースに埋まるような位置に収まっているため、裏面からケースとリューズの間に爪を押し込むようにすると操作し易いです。(テコのように動かす)
リューズを強く引くと抜けるおそれがあります。優しく引き出してください
リューズ曲がりを防止するために、腕から時計を外して操作してください
優しく操作することで、リューズへの負担を軽減できます
時刻合わせ:リューズ2段引きで、下方向回転
秒針は止まりません
日付早送り:リューズ1段引きで、下方向回転
時計が『21時〜翌2時』を指している時に早送り操作を行うと故障します
早送りを行う場合は時刻を6時あたりに合わせてから行うことをオススメします
曜日早送り:リューズ2段引きで、時刻合わせで『21時15分〜25時』を往復
1)夜の12時(24時)まで針を動かしてください
曜日が変わり始めた場合は夜の12時です。変わらない場合は昼の12時です
2)25時まで針を動かすと次の曜日が表示されます。その後、21時15分まで針を戻してください
翌日のカレンダーを表示する準備がされます(針を逆走している時にFRIDAY→FRIDAYといった表示になります)
3)25時まで針を進めてください
曜日が1日進んだことを確認してください
この繰り返しで、曜日を1つづつ早送りできます
ムーブメントへの負担を軽減するために、ゆっくり操作を行ってください
状態
こちらは当店でオーバーホールと外装仕上げ済みです。
ベルトは新品(純正品)に交換済みですので、気持ちよくご使用いただけます。
文字盤に少し傷がありますが、製造年からすると綺麗な方です。
古い年代のため、非防水です。
雨の日、暑い日の着用を避けてご使用ください。